館脇倉庫について
ABOUT



ニーズに応え、
社会になくてはならない
存在であり続ける。
館脇倉庫は、1909年(明治42年)の創業以来1世紀以上にわたり、社会インフラに不可欠な物流に携わり、長年培った経験とノウハウを活かしながら、その時代のニーズにあった物流にお応えして参りました。21世紀に入り、ITの発展は情報のグローバル化、高速化を生み、物流業界においては、お客様の物流へのニーズが益々、多様化、高度化してきております。当社の事業においても大きな転換期を迎えています。こうした認識のもと、社内一丸となりお客様ニーズや経営環境の変化を的確に掴み、保管、配送、流通加工業務に至るまでの総合物流業者として、お客様への高品質な物流サービスのご提供は勿論の事、より一層の物流効率化、付加価値を付けた「+ONE」の精神の元、絶えず挑戦していきます。今後もお客様のビジネスをサポートする最適な物流システムをご提案して参ります。これからもお客様からの信頼・安心・安全をベースに、物流を通じて社会に貢献し、安全で最適な物流サービス提供に努め、皆様のご期待にお応えできるよう社内一丸となり取組みますので、今後ともより一層のご指導とご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。


館脇倉庫の歩み
HISTORY
館脇倉庫は明治32年に創業された館脇煉瓦旭川工場がルーツとなります。創業者である館脇米蔵(よねぞう)が煉瓦で倉庫を建築した事が倉庫業のはじまりとなります。 館脇米蔵の「米」を屋号とし、建築当時から主に食品の物流サービスをご提案させて頂いております。 また、北海道の主要都市である札幌、旭川にて不動産賃貸業務をご提案し、「くらし」と「しごと」に貢献してまいりました。館脇倉庫の歩みについてご案内いたします。
創業

創業者館脇米蔵
館脇米蔵 館脇煉瓦旭川工場を開設。国鉄石北線、宗谷線の橋梁トンネル工事向けのレンガを生産。工場責任者に片岡亥三郎が就任
-1-1-1-218x300.png)
煉瓦工場閉鎖。 旭川市宮下通9丁目左10号にて普通倉庫業開業(館脇倉庫創業)煉瓦倉庫5棟支配人に片岡亥三郎が就任
旭川市宮下通9丁目左10号にて政府指定倉庫業開始
合名会社 館脇倉庫設立。代表取締役に片岡亥三郎が就任
-4-1-1-300x212.png)
株式会社 館脇倉庫に改組。代表取締役に片岡富三郎が就任。倉庫業開業50周年を迎える
-1-1-1-229x300.png)
旭川市流通団地1条3丁目に流通団地倉庫竣工
大雪通5丁目(現在地)に本社社屋建築移転
-1-1-1-300x216.png)
旭川市1条23丁目(館脇煉瓦工場跡地)に商業施設館脇ビル開設
旭川市宮下通11丁目にカサパラシオン(賃貸マンション)竣工
旭川市永山10条1丁目に新星倉庫竣工
代表取締役に野畑熙が就任
旭川市永山北2条7丁目に永山町倉庫I取得
倉庫業開業100周年を迎える
札幌市中央区北2条西2丁目にリージェントビル取得。リージェントビルに札幌営業所開設
道北倉庫協会 会長に野畑熙が就任
札幌市中央区南3条西3丁目にエテルノビル(旧スワン札幌ビル)取得
北海道倉庫業連合会 副会長に野畑熙が就任
旭川市永山北2条7丁目に低温倉庫(永山3号倉庫)竣功
旭川市永山北1条11丁目に倉庫(物流センター)取得
札幌市西区山の手1条11丁目にカサ・パラシオン山の手(旧KYハイツ山の手)取得
東神楽町に営業倉庫新設(東神楽倉庫)
旭川市流通団地2条に営業倉庫新設(流通団地2条倉庫)
苫小牧市字柏原に営業倉庫新設(苫東第2倉庫)
苫小牧市字柏原に新築倉庫(苫東第1倉庫)竣工
苫小牧市字柏原に事業所開設(苫小牧事業所)
苫小牧市字柏原に営業倉庫新設(拓勇倉庫)
苫小牧市新開町に苫小牧倉庫(苫小牧支店)開設
代表取締役に野畑健太郎が就任
旭川市流通団地2条に営業倉庫新設(北旭川第二倉庫)
旭川市流通団地2条に本社社屋を移転
旭川市流通団地2条に営業倉庫新設(北旭川第一倉庫)
お問い合わせ
CONTACT
館脇倉庫に関する事業やサービスについてなど、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームはこちらから